自然とのふれあいの時間をもつことは人に癒しを与えると言われています、そして野鳥観察(バードウォッチング)は自然を感じる最適な楽しみ方の一つです。
 野鳥と自然と人間のふれあいの場を通じて、楽しみながら自然に対する理解を深めるとても良い機会ですし、自然の中での時間が心地よく感じられます。
 日本には四季があり、その季節ごとに楽しめる自然(木々や花)があります。それと同じように鳥たちも季節ごとに見ることのできる種類が変化しますし、また鳥の啼き声を確認する事で季節を感じるなど、色んな楽しみ方があります。

イベント(探鳥会)

 鹿児島県内で一年を通じで野鳥観察を目的とするイベント(探鳥会)を、約30回ほど開催しております。季節に観察できる野鳥を一般の参加者と支部会員が一緒になり、楽しんでいます。
 一度参加してみませんか!

View more →

バードウォッチング

 スズメやカラスを見たり、鳴き声を耳にしたりと、自宅の庭や近くの公園や街中でも野鳥たち多くやってきています。
 周りに目を向け、耳をすますと、野鳥の姿・鳴き声も意識できるはずです。

View more →

調査・活動・セミナー

・支部報「るりかけす」発行
・各種セミナーの企画・開催
・春季・秋季のシギチドリ調査
・冬季のガン・カモ調査
・クロツラヘラサギ全国一斉調査
・秋季アカハラダカ・サシバ調査
・永田川(鹿児島市)中流域調査

View more →

お知らせ What's New

2025/10/26
新たな「かごしまの写真展」はじまる
2025/06/23
ツバメの子育て見守り<泉石蔵>様へ感謝状!
2025/06/10
8月の石橋記念公園・探鳥会は開催を中止します
2025/05/02
5月25日(日)垂水高峠・鹿児島大学演習林へは大隅湖側からは通行止めです
2025/04/18
5月11日(日)藺牟田池中止のお知らせ
2025/03/14
野鳥写真家・叶内拓哉氏によるバードウォッチングセミナー
2025/03/01
3月からの「かごしまの野鳥写真展」案内です
2024/11/15
かごしま環境未来館・地域まるごと共育講座
2024/10/07
鹿児島県教育委員会・蔵出し企画展「大隅半島」

これからのイベント予定

2025年12月7日(日) 石橋記念公園(鹿児島市浜町)
 このイベントは毎回「かごしま環境未来館」との協働事業で開催しております。
 一般の参加者も多く家族連れで楽しまれる方や鳥はよく見るけど詳しい説明が聞きたい、など目的を持って参加される方も多いです。
 毎年やってくるヒドリガモ(約20羽)が毎回の楽しみです。
 

   集合場所: 石橋公園記念館 1F
   開始時間: 8:30〜約2時間
   リーダー: 本田

2025年12月14日(日) 八房川河口域(いちき串木野市湊町)
 ここ数年はクロツラヘラサギが毎回確認されてます。カモ・サギ・シギ・チドリがいて昨年は42種確認しました。
 干潟をゆっくりと観察しますし、堤防裏の田んぼもいろんな鳥が出現します。年間開催する探鳥会でも野鳥の出現数は八房川が一番です。
 

   集合場所: 物産館えびす市場 裏駐車場
   開始時間: 9:00〜約2時間
   リーダー: 新屋

2026年1月4日(日) 慈眼寺公園(鹿児島市下福元町)
 お目当ての「冬の青い鳥」ルリビタキは2020年1月を最後に運悪く探鳥会ではお目にかかっていません。会員の情報から毎年わたって来ていることは確かです。
 その他の冬鳥はしっかり楽しめます。

   集合場所: ふるさと考古歴史館前 駐車場奥の見晴し台
   開始時間: 8:30〜約2時間
   リーダー: 本田

2026年1月11日(日) 住吉池(姶良市蒲生町)
 「住吉池」といえば「オシドリ」ですが、ここ3年続けて珍しい「メジロガモ」「トモエガモ」が渡って来ています。

   集合場所: 住吉池キャンプ場 駐車場
   開始時間: 13:30〜約2時間
   リーダー: 仲町

2026年2月1日(日) 石橋記念公園(鹿児島市浜町)
 昨年はエナガ、ゴイサギ、オオバンが初お目見えしました。ヒドリガモは毎年来ていて昨年は30羽以上を確認しました。
 

   集合場所: 石橋公園記念館 1F
   開始時間: 8:30〜約2時間
   リーダー: 熊谷

2026年2月8日(日) 川内川中流域(さつま町時吉)
 毎回顔を見せてくれる野鳥がカモ類を中心に20種もいます。昨年は新しくキジ、ハイタカ、イカルの3種が仲間入りしました。
 カワセミやヤマセミに会えるのも楽しみです。
 

   集合場所: 宮之城ちくりん館近く 駐車場(係案内)
   開始時間: 9:00〜約2時間
   リーダー: 手塚

2026年2月15日(日) 肝属川中流域(鹿屋市)
 13年ぶりに、ここに戻ってきました。ツグミ、ハクセキレイ、キセキレイ、アオジ、そしてコガモなどのカモ類は毎回出現していました。珍しいところでは、アカエリカイツブリ、アリスイ、ウソなども観察しています。
 

   集合場所: 鹿屋市商工会議所 駐車場
   開始時間: 9:00〜約2時間
   リーダー: 前田

2026年3月1日(日) 慈眼寺公園(鹿児島市下福元町)
 この探鳥会で冬鳥の「アオジ」「ジョウビタキ」「シロハラ」「ツグミ」「ルリビタキ」とはお別れです。早い年は夏鳥の「ヤブサメ」の声を聴いています。

   集合場所: ふるさと考古歴史館前 駐車場奥の見晴し台
   開始時間: 8:30〜約2時間
   リーダー: 原

2026年3月8日(日) 平川動物公園(鹿児島市平川町)
 1983年から40年以上続いている探鳥会です。毎回休まず出現しているのが「シロハラ」「トビ」「ハシブトガラス」「ヒヨドリ」の4種です。野鳥のほかに動物園の職員の方から展示動物の詳しい説明を聞くことができます。

   集合場所: 平川動物公園 入場ゲート前
   注)駐車場料金・入園料をご負担ください。
   平川動物公園との共同開催でイベント参加費は無料になります。

   開始時間: 9:00〜約2時間
   リーダー: 近藤

2026年3月15日(日) 万之瀬川河口(南さつま市金峰町)
 昨年は強風のために中止になりました。クロツラヘラサギ年々越冬数が多くなって来ています。ほかにもカモ・シギ・猛禽類とバラエティーに富んでいます。

   集合場所: 南薩少年自然の家 駐車場
   開始時間: 9:00〜約2時間
   リーダー: 新屋

保護活動・セミナー

叶内拓哉氏の野鳥セミナー

野鳥写真を見ながら鳥の特徴や見分け方、カメラによる撮影テクニックを取り混ぜた講話を聞かせてもらいました。

View more →

横瀬海岸でのコアジサシ保護

鹿児島県志布志湾で、毎年コアジサシの繁殖を期待しながら環境整備を多く支援を受けて続けています。

View more →

鶴居村でタンチョウを見守る

北海道阿寒郡鶴居村(鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリー)で過ごされたタンチョウとの4年間の活動

View more →

安西氏とバードウォッチング

安西氏のお話は、とにかく面白く楽しい・ユーモアを交えた野鳥の説明に、参加された皆様の笑いが絶えませんでした。

View more →