Hair Salon

四季の野鳥を観察してみよう

春の渡りの季節を楽しむ

 寒い季節にはジックリと冬鳥を観察できました、そしてこれからは暖かさと一緒に次から次へとやってくる鳥たちの移動の季節が始まります。鳥見も忙しくなってきますね!
 そんな鳥たちに焦点を絞り、過去データをもとに観察情報をまとめてみました。

ヤツガシラを探しに出かけてみる

 春を待ちわびる観察者また野鳥写真を楽しむ方には、一番の春告げ鳥はヤツガシラと思います。
 南薩地域の東シナ海側で毎年のように記録されています。開けた草地(芝生の広がる場所)や公園、農耕地で旅の疲れを癒し、また次への栄養補給のために一日中食事行動を続けています。
 南薩地域では早い個体は3月初旬頃から、一般的には春分の日前後の1〜2週間に確認情報が多くあるようです。
 ヤツガシラはなんと言っても、その名の通り頭部の冠羽が縦に開き、飛翔羽を横に大きく広げる姿が、写真を撮る観察者には最高に魅力ある瞬間でカメラの連写音が周りから聞こえてきます。
 また、下へ曲がったツルハシのような嘴で、地面をつつき、地中に潜む虫や幼虫を捕まえ、嘴を跳ね上げて食べる姿(通称:パックンチョ)の瞬間を楽しむだけでも、会えて見れてうれしい鳥ですね。
 過去には南薩地区だけでなく、日置市日吉町や薩摩川内市原発近くと指宿市の海岸でも確認しています。春の暖かさを感じるには最高の存在ではないでしょうか。

ヤツガシラと一緒に楽しめる鳥たち

 ヤツガシラのやってくる時期と同じくして、また同じような場所で楽しめる春の渡りの鳥たちがいます。一番目にするのはホオジロハクセキレイで、出会えて嬉しくなるのがギンムクドリです。
 ホオジロハクセキレイはヤツガシラと同じく、東シナ海側の野原でよく見かけますがハクセキレイと思っていると気づかない事もあります。顔に特徴がありますのでじっくりと探してみてください。
 ギンムクドリはムクドリと一緒に行動する事も多くて、ムクドリの集団の中にいたりします。

早期米の田んぼにやってくる鳥たち

 鹿児島県内では3月の下旬頃から早期米の田植えが始まり、水を張った田んぼをあちこちで見る機会が多くなってきます。田んぼへ目を向けるとシギ類の姿を目にすることがかなりの確率であります。
 その鳥たちの中で出会いが多く見つけやすいのがタカブシギです。体長20cmほどの小さめのシギですが数羽がまとまって姿を見せてくれますから、よく出会う事のできる鳥になります。個体にもよりますが車が近づいてもすぐに逃げる事は少なく、肉眼で行動を観察でき写真も気軽に撮らせてくれて、私たちには愛嬌のある部類になるでしょうね。


 そして、田植えを終えた田んぼでひときは存在感の示しているのはセイタカシギです。特徴のある細身の体に、スーッと細く伸びた赤い長い足、可愛い小さな目を持つ愛らしい姿は『写真に撮っておこう!』、そんな気持ちを抱かせる鳥です。美しさと体のラインは観察者を虜にする一種と言ってもよいかと思います。
 数十年前までは滅多に出会う事のない鳥でしたが、今では普通に出会える春と秋の渡りを知らせる鳥となりつつあります。また、田んぼでひときわ目立つ白と黒茶色体型は、野鳥に興味のない人でも目に止まり『綺麗で可愛らしい鳥』と写真を撮る姿を見かける事もあります。車でソーッと近づくと逃げることもあまりありませんから(経験上)、春には絶対チェックしておきたいセイタカシギです。

河川・河口付近で見かける鳥たち

 最初はチュウシャクシギ(左)です。名前の通りに中型の嘴が下へ曲がった鳥で、春の渡りの季節から初夏ごろまで、そして秋の渡りも含めて河口付近で出会う事の多い鳥になります。春は集団で見かけることが多く、飛翔姿は迫力を感じますネ。
 そして、色んな場所で出会う事の多いのがこのキアシシギ(右)です。河口・干潟・水田・川などに多くの個体がやってきてますので、黄色いはっきりとした脚で見つけやすいと思います。
 春の渡りの鳥たちがやって来る頃は冬鳥も多種・多数が残っています。特に水辺にはカモ類とシギ類が混じり合っていますから、観察も楽しくなります。
 冬に楽しめたクロツラヘラサギも4月中旬頃までは毎年見る事もできますし、住宅地のジョウビタキも4月初めまで確認はできます。残り少ない冬鳥との時間を楽しむのもこの季節の別な観察になるのではないでしょうか。
 皆さんも陽気に誘われて、色んな場所へ出かけられてはどうでしょうか!。

夏鳥は繁殖に来てます

 春は鳥たち待ちかねた繁殖の季節を迎えます。水辺・里山でも留鳥の行動が盛んになりますが、遥か南の地域から日本各地に繁殖のためにやってくる夏鳥が楽しめる季節にもなります。5月の連休頃までには色んな夏鳥が来て繁殖期の行動や囀り合うシーンに出会う事ができます。
 田んぼを回ってみたり、里山近くの車が通れるような林道とかへ散策に出かけられ、夏鳥を探す1日も気持ち良い時間がもらえそうです。

夏鳥の一番はツバメです

 春を待ちわびる観察者また野鳥写真を楽しむ方には、一番の春告げ鳥はヤツガシラと思います。
 初夏を身近に感じれる昔から多くに知れ渡った鳥になりますが、近年は全国的に確認されている個体数の減少で、日本野鳥の会としても繁殖分布調査を実施しています。鹿児島県内でも住宅地周辺の田畑が減少し、以前のような子育ての様子を目にする機会は少なくなってきています。ツバメが毎年戻って来るような環境は残しておきたいものですネ。
 近年は住宅の壁材の変化により、泥を集めての巣作りに適さないことなども指摘され、ツバメにとってはちょっと辛い現実も今の日本にはあるのかとも想像していますが、毎年欠かさずやって来ることには違いないと思っています。
 身近でもっと出会いたい気持ちを強く感じます。そして、忙しく鳴きながら飛び交ったり、電線で羽休めをしている姿は、夏の日本の光景の一つに残しておきたいですね!

夏鳥を探しに里から山間

 まずは耳で初夏を感じられるのが、里山に響き渡るホトトギスの鳴き声です。大きな鳴き声で山間を移動しながら存在感を示していますが、ホトトギスの姿を見ることは少ないながらも、鳴き声で心地よい気持ちにさせてくれます。童謡「夏は来ぬ」で『卯の花のにおう垣根に、ほととぎす早も来啼きて、忍音もらす・・・・』の気分を感じさせてくれます。
 里山近くでなくても、山が近くにあるような住宅地では鳴き声を耳にしますので、初夏を楽しむ時間になりそうです。
 里山で川の支流になるような小川沿いを山の方へ進んで谷間になるようなところへ行くと、運が良ければオオルリ(右)の囀りに出会う事があります。鹿児島県内の多くの山間部の小川沿いの場所では、オオルリは数多くやってきていますから、初夏の爽やかな声と姿を見ることが可能だと思います。

 5月の連休頃からは繁殖も盛んになりますので、大きな声でよく鳴いてくれますし、小川・せせらぎ近くで子育てが始まり、姿も見れるタイミングもあります。心に染みわたる鳴き声はなんとも言えない心地良さをもらえる瞬間ですネ。
 また、谷間沿いで少し薄暗いような場所では、オオルリ以外にサンコウチョウ(左)の声や姿に出会えるチャンスも広がりそうですし、アカショウビンの声にドキッとする場面があるかもしれません。
 以前は鹿児島市・慈眼寺公園でもサンコウチョウ・アカショウビンは観察できましたが、周辺の住宅開発や田畑の減少の影響か近年では観察事例も途絶えてしまいました。サンコウチョウは民家の近くにやって来るとも言われ、馴染みのある鳥とされてきましたが、そんな環境をもう一度に戻したい気持ちになります。

田んぼや河口、水辺の光景は!

 そして次は葦原の広がる場所へ出かけてみましょう。『ギョン・ギョン・ギョン』とうるさい鳴き叫ぶ声がします。そうですオオヨシキリです。葦の根元付近から鳴きながら穂先の方へ登っていって、周り存在を知らしめるような大きな鳴き声は、風に揺れる葦原の主のようにも思えるます。元々葦の枝の重なる場所に営巣して子育てするため、葦原から移動する事の少ないのが観察するには好条件になり、幾度も通って観察し楽しむ事ができます。
 また、同じ場所にはセッカの鳴き声がすることがありますので、そちらも行動を楽しんでみるのも良いのでは。
 夏間近に緑の世界が広がる中で鳥の姿がマッチングしている場面は、初夏にもらえる最高の癒しになりそうです。

 繁殖期になると田んぼで餌探し集まるサギ類によく出会います。コサギ・アオサギ・ゴイサギ等々と一緒に夏鳥のアマサギの姿が目に飛び込んできます。名前のように婚姻色である頭部から胸・背中にかけての亜麻色が、野鳥観察者には初夏を感じれる色になっていますネ。
 田畑を耕すトラクターの後をつけて、掘り出された地中の虫を必死に探す光景や、稲の隙間をゆっくりと餌探しする姿、田んぼのレンゲの中や菜の花とのシーンも緑の中のワンカットになります。
 そんな亜麻色の婚姻色も秋にはなくなり、白一色に覆われる頃に南へ帰って行きます。


秋の渡りは迫力あり

 これからの季節には、シギ・チドリの移動やタカの渡り、そしてヒタキ類の移動が楽しめる野鳥ファンには最高の季節です。8月を迎えるとすぐに「立秋」を迎えますが、人間の世界では残暑厳しい最中で秋を感じるには『まだまだ先のこと!』と考えられますが、「立秋」の頃から南へ向かって移動を開始する鳥たちが多くいます。

南へ移動する鳥たち

 8月終わり頃からやってくるのはエゾビタキで、10月中旬まで姿を確認できます。10月になるとキビタキやコサメビタキなど、場所によるともっと珍しい鳥達も見ることができます。山で南へ移動するこの時期の小型の鳥達(夏に日本で繁殖に来た鳥)は、一度にたくさんの距離の移動ができないため、十分な食事を取りながら少しづつ南へ向かうので、一箇所で楽しめる日数が長くあると思います。
 また、田んぼの畦や秋蕎麦の畑の周りには、ノビタキやホオアカを見ることもできますので、水辺の鳥も野原の鳥も十分に楽しんでいただけると思います。

 8月になるとシギ・チドリ類の移動が始まり、河口・干潟や水の張った田んぼで数多く見ることができます。  8月の早い時期から確認できるのがコチドリやキアシシギ、そして半ばを過ぎるとトウネンをはじめ河口近くにはシロチドリ・ミユビシギ・メダイチドリなどがやって来て、寒い季節まで居座る個体もいますね。  その他にもセイタカシギやチュウシャクシギなど10月半ばまで水辺で楽しめる鳥が多くいます。一度出掛けられてはどうでしょうか!
 山へ行くと山での渡り・移動の鳥達を楽しむことができます。

アカハラダカとサシバの渡りを楽しむ

 九州の西岸を南へ向かう小型のタカのアカハラダカは、朝鮮半島以北で繁殖し、東南アジア地域で越冬します。毎年必ずこの時期には見ることができます。
 朝鮮半島から対馬を越えて長崎・熊本西側を通り、鹿児島県の東シナ海側を通過し、海を渡っていきます。日本全国でも数少ない観察地に鹿児島県がなってます。
 毎年9月13日前後に大きな集団が渡って来ています。年々に違いはあっても約2000羽〜4500羽を見ることのでき、間違いなく楽しめることと思います。この後は鹿児島県の島々を移動して9月20日過ぎには沖縄県に到着しているそうです。

 サシバは北海道を除く日本全国で夏に繁殖に来るタカ類で、鹿児島県内でも多くの繁殖が確認されています。秋になると本州から南へ向かう集団と、朝鮮半島方面から南へ向かう集団が、揃って鹿児島県を通過し南へ移動していきます。
 本州からの移動のコースは、宮崎県都城市の金御岳から鹿児島県大隅半島の高山→田代→佐多岬へ向かうコースと、朝鮮半島から鹿児島県西岸を下って金峰山付近を通過するコースが確認されています。
 また、鹿児島市内の上空を早朝に移動するサシバの群れは過去にも何回か確認されました。
 時期的には10月になるといろんな観察場所で渡りを見られるようになり、年ごとの移動日に変化はありますので良い日にちに当たると十分に楽しめると思います。
 日本野鳥の会・鹿児島のイベント(探鳥会)は、鹿屋市吾平町の大隅広域公園と、南さつま市金峰山の2か所で開催していますが、薩摩川内市八重山やお住まいの近くの山へ出かけるとサシバの渡りに出会えるかもしれませんね!

冬鳥のやってくる季節です

 11月は晩秋の季節になりますが、冬を暖かな鹿児島で過ごす多くの冬鳥がやって来る季節でもあります。個体による日時の差はありますが、多くは10月20日頃になると出水にはナベヅル、干潟にはクロツラヘラサギなど有名な鳥たちがやって来ます。加えて冬によく見かけるシロハラ・ジョウビタキ・ホオアカ・ノスリ等もこの頃から姿を見せはじめます。
 その後には色んな場所で確認できるカモ類の飛来もあり、アオジやミヤマホオジロなどの小さな鳥たちが姿を見せてくれるようになり楽しみです。

冬を楽しませる鳥たち

 秋に北の地方・地域から日本にやって来て冬を過ごし(越冬)て、春に去って行く(北に帰る)鳥たちを一般的に『冬鳥』と呼びますが、鹿児島県内には本州北部・北海道で夏に繁殖して、越冬にやってくる鳥も含めて冬鳥として楽しむことができます。
 鹿児島県内で冬鳥として代表的なものは、マナヅル・ナベヅル(出水平野)、クロツラヘラサギ (万之瀬川河口・須崎調整池・隼人・国分干拓地)、多くのカモ類やワシタカ類に住宅地でも観察できる鳥たちと、数多くの冬鳥が楽しめます。一年で一番多くの鳥を観るチャンスがこれからの冬の季節です。

須崎調整池 <姶良市>

 姶良市加治木町木田にあります文化会館『加音ホール』の南に広がる田園地帯の海岸側に、堤防に囲まれた須崎調整池はあります。加音ホールからは徒歩で3分ほどで行ける手軽な場所になりますが、ここは毎年カモ類の多くがやってくる有名な場所で、堤防から安全に観察できる事もありとても良い条件の場所、野鳥にとっても良い環境を備えた観察場所です。
 そして冬の楽しみと言えば、『観察の目玉というか!』数十羽のクロツラヘラサギの集団です。ここ数年には安定した個体数が確認され、しかも近い距離(かなり近い!!)で、給餌したり、二羽お互いがクチバシで羽繕いをし合ったり、飛翔する姿までも肉眼・双眼鏡でしっかりと観察でき、1日を通してクロツラヘラサギを楽しむことができます。

 この須崎調整池にはもちろんのことカモ類が多く冬場にやって来ています。毎年11月にイベント(探鳥会)を開催していましたので、その観察記録を紹介いたします。オカヨシガモ・ヒドリガモ・マガモ・カルガモ・ハシビロガモ・オナガガモ・コガモ・ホシハジロ・キンクロハジロ・スズガモ等が観察されています。個体によって観察数のばらつきはありますが数羽から十数羽、数百羽の記録もあります。
 また、調整池の周りは葦原が広がっており、オオジュリンやツリスガラなどの冬鳥も間近で観察することができ、サギ類・シギ類やミサゴに猛禽類(オオタカ・ハイタカ)もやってくる場所です。それと、いつも堤防側に姿を見せるのがカワセミで、比較的近い距離で飛び交ってくれて、間近で見れるチャンスがあります。

万之瀬川河口域 <南さつま市>

 左岸に県立吹上浜海浜公園、右岸に県立南薩少年自然の家を2分するように流れる万之瀬川は、サンセットブリッジの光景を楽しみながら、ゆっくりと自然の中での時間を過ごせる良い条件があります。レンタサイクルで公園内の施設や景色を楽しむ家族連れや釣り客など、多くの方々に親しまれている場所でもあり、一日ゆっくりと色んな楽しみ方を提案できる公園になってます。
 野鳥の観察も河口近くの干潟から海岸に広がる砂浜までの広大な生息環境が備わっており、カモ類からシギ・チドリ類までを時間を気にすることなく楽しめます。
 冬の季節は何と言ってもクロツラヘラサギで、鹿児島県内ではかなり昔から越冬が確認され一番古い観察地になりますし、毎年安定した羽数が確認されています。
海岸の砂浜は全国有数のシロチドリの飛来地とされ、他にもミユビシギ・ハマシギが群れで飛翔する姿が楽しめます。

 春先はホウロクシギ・オオソリハシシギなど大型シギの観察もできます。
 また、薩摩半島西岸に位置する事もあり春秋の渡りの季節には、ソリハシセイタカシギやヘラシギ、カラフトアオアシシギの他にも、観察チャンスの少ない貴重な鳥たちの渡来が確認されている場所でもあります。
 河口域・海岸だけでなく、南薩少年自然の家や海浜公園の園内にも冬鳥は沢山います、松林や芝生の広がる場所が何カ所もありますので、ツグミ類やビンズイの姿はよく見かけますから、そちらへも足を伸ばされるのもよいかと。

出水平野・干拓地 <出水市>

 ツルの飛来地とし全国的にも有名な場所で近年は1万五千羽近くの羽数を記録していますが、ツル類だけでなく多種の冬鳥を見ることのでき、羽数もかなりの数になります。数年前にアネハヅルの飛来で野鳥関係者を楽しませてくれた事も、またソデグロヅルやタンチョウヅルなど過去にも話題を提供してくれてます。
 近くを流れる岩下川河口付近ではカモ類も沢山観察できるのはもちろんですが、ツルのいる東干拓ではツクシガモやタゲリ他にクロツラヘラサギやハジロカイツブリ・オオタカ・タシギ・タヒバリ類・カモメ類・ツグミ類・コクマルガラス等の記録があり、たくさんの種が楽しめる場所でもあります。
 ここ何年かは鳥インフルエンザ防疫のために入場が制限される場合もありましたので、情報を確認の上で出かけられてください。

 それとツル類が私たちをもう一つ楽しませてくれるのが『北帰行』です。とても魅力的なシーンで感動させてくれて、「来季も帰って来て!」と声をかけてしまいます。
 観察場所としては長島町の行人岳が有名ですが、出水平野から旋回しながら空高く舞登って行く姿も別の感動をもらえます。
 マナヅルは2月に入り朝鮮半島付近に高気圧がある晴れの日に気流に乗って旅立っていきます、是非このシーンを観にお出かけになられては!!