調査・セミナー・活動を紹介します

  かごしま県支部では野鳥に関する活動を幅広く実施しております。
 県内各地での教育・普及活動や季節ごとの野鳥の実態調査、またセミナー等を開催して幅広く関心を持っていただく活動を行っています。
 会員による身近な野鳥の情報「私のフィールドノート」は、タイミングよく出会った野鳥の情報や野鳥観察の旅(遠出)の記録など、興味深い投稿内容を紹介しております。
 たくさんの情報がありますので、ゆっくりじっくりと見ていただけるとありがたいです。

アカアシチョウゲンボウ


かごしま県支部の取り組み

 活動した色んな項目の紹介と独自の視点で捉えら記事などを紹介します。
 当支部が取り組んでいる状況と情報提供がわかると思いますし、これまでトライしてた事も紹介させてもらいます。
 記事にはインタビューもあれば、多くの方に協力してもらった保護活動、支部主催の教育活動、他機関との協働事業がたくさんありますので、環境保護を主にした取り組みを紹介しています。
 今後も取り組みは続けて行きます。

かごしま県支部の活動

View more →

 記念事業として特別講師による野鳥に関するセミナーを企画・開催しています。
 日本野鳥の会の参事の「安西英明氏」、野鳥写真家の「叶内拓哉氏」、日本クロツラヘラサギネットワークの「松本悟氏」、かごしま環境未来館「塩川氏」・・・・
 知識人・専門家によるセミナー(研究講習会)を実施しております、毎回多くの参加者が来場されで講師の講習内容を野鳥観察に役立てられているようです。

セミナーの開催

View more →

 毎年、同時期・同じ場所を調査をすることで、確認できる野鳥の変化や個体数の増減など、調査を続けることによる分析は重要な作業になります。
 観察数の変化や確認種別の情報判断など、続けることによる変化・統計が生まれてきます。
 毎回多くの方々の協力のもとで実施され、報告される情報はとても貴重なデータになり残っていきます。
 多くの方の調査への参加をお願いいたします。

調査・研究の紹介

View more →

 かごしま県支部の会員による野鳥観察の記録・観察話などを紹介する企画です。
 珍しい鳥に出会った場所や状況、野鳥観察の旅の記録などを紹介するコーナーです。
 今までに寄せられた多くの情報の中からいくつか紹介しますが、ビックリするような体験や長年観察続ける離島での渡りの情報など、野鳥観察ライフの参考になればと思っています。
 仕事に追われる毎日の中に、ちょっとした自然との触れ合いを身近な場所での野鳥観察で、心のリフレッシュをするのも良いのではないでしょうか!

私のフィールドノート

シマノジコ

View more →