これまでに開催された講座・セミナー

 かごしま県支部では、特別講師を招いての野鳥に関するセミナーの開催や鹿児島県内の公共施設と共同で開催する講習会を実施しています。
 不定期の開催にはなりますが毎回多くの方が参加され、好評をいただいています。
 これまでに企画・開催しましたものを紹介します。

叶内拓哉氏野鳥観察セミナー

 2025年4月20日(日)午後1時30分より鹿児島市祇園之洲にあります鹿児島社会福祉協議会・福祉コミュニティーセンターにて野鳥写真家・叶内拓哉氏による「バードウォッチング・セミナー」が開催されました。
 会場には鹿児島県内外の愛好者約70名参加されました。

鹿児島県教育委員会の蔵出し企画

 2024年10月26日(土)に鹿児島県教育委員会の蔵出し企画「大隅半島」(鹿児島県立博物館にて)で「大隅半島の野鳥とコアジサシの保護について」と題した講演会が開催され、かごしま県支部・前田和浩氏が講師を務め興味深い講話をしていただきました。

鶴居村でタンチョウを見守る

 2024年8月11日(日)にかごしま県支部・リーダー研修を、谷山市民会館にて田島奏一郎氏をお迎えして北海道阿寒郡鶴居村(鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリー)で過ごされた、タンチョウとの4年間のお話を聞かせてもらいました。
 厳しい環境の中で生きるタンチョウは素晴らしいです。

安西英明氏とバードウォッチング

 2023年8月6日(日)かごしま県支部創立50周年記念事業として、日本野鳥の会・参与であられる安西英明氏をお迎えして、バードウォッチングと特別記念講演(鹿児島市・福祉コミュニティーセンターにて)を開催しました。
 ユーモアのある楽しい時間をありがとうございました。

クロツラヘラサギ見守り教室

 2022年11月27日(日)に姶良市文化会館・加音ホールにて、「クロツラヘラサギ見守り教室」を開催いたしました。
 県内の野鳥ファンや興味を持たれる方々が、定員40名を超える参加(小学生含)をいただき、鹿児島県内の生息状況について学ぶ「見守り教室」となりました。

SDGsと私たちの暮らし

 2022年8月11日(祝)11:00より 鹿児島市のかごしま環境未来館にてSDGsを暮らしの中でどのように取り入れ・取り組んで行くかについて、かごしま環境未来館・塩川哲郎様による講習会が開かれました。
「世界を超えてすべての人が自分らしく良く生きられる」