
『森で学び、森で遊ぶ 体験活動』に参加しました。
主催:NPO法人 こいやま八重の会
NPO法人「こいやま八重の会」から中学生以下を対象とした森を楽しむ企画イベントで、日本野鳥の会かごしま県支部への野鳥観察の依頼があり、台風接近の中8月8日日曜日、鹿児島市郡山町八重山公園の「八重の森」で、私と手塚副支部長、原編集長の3人で、ガールスカウトの皆さんのお世話をしました。下見の結果、場所的に森の中で野鳥観察が難しく、またセミの声も大き過ぎてメニューに工夫が必要となりました。
このため、手塚さんと原さんが野鳥写真展の写真展示と生態説明を、私が自然体験活動の一つである「ネイチャーゲーム」の中の「フィールドビンゴ(森の宝さがし)」で遊んでもらいました。

子供さんたちは美しい鳥の姿に目を輝かせてくれました。カワセミは誰もが知る人気の鳥であることを改めて知りました。また、宝探しでは、手塚さんが食べられる木の実(イヌビワ)を道のすぐわきに見つけ、みんなで味見して盛り上がりました。
ところがこの直後台風の大雨となり、雨を避けたテントの中で、日本野鳥の会本部から送られたプラスティックゴミ問題の紙芝居を使ってお話し、2・3日前に新聞記事となっていた外来種問題、特にミドリガメ(ミシシッピーアカミミガメ)、アメリカザリガニのことを取り上げて説明して、関心を持ってもらい終了としました。
当日は台風9・10・11号が接近し、夕方には第9号が枕崎市に上陸するという天候でした。夜はオリンピック閉会式で、人生2度目の東京オリンピックでした。いろいろと楽しく感無量な一日でした。
〜〜 八重山ってどんなところ 〜〜
鹿児島市郡山町と薩摩川内市入来町を分ける国道328号の峠に位置する
八重山公園には鹿児島市公園公社の運営する八重山交流促進センター(てんがら館)、コテージ、テントサイト、多目的広場、野外ステージ、展望広場と施設の充実した公園で最近はキャンプブームもあり来客数が増えているようです。
また、八重山自然遊歩道(登山道)も別の楽しみがあります。八重山公園北側の駐車場から遊歩道がスタートです。登山道も整備されており山頂まで2.8km、所要時間約1時間10分でファミリー登山に最適のコースです。山頂からは鹿児島市方向が開けており桜島を眺めながらのお弁当も美味しいですし、手軽さもあってか週末には多くの登山客・家族連れが来られています。登山後の公園隣の温泉も目的だったりして!
この素晴らしい公園を大切にして、子供たちが喜んで遊べる場所にしたいです。
