
サシバは鹿児島県本土では大隅半島を通るコースと薩摩半島を通る2つのコースがありますが、大隅半島を通過するサシバは日本国内で夏に繁殖したサシバの南への移動コースであると考えられています。鹿児島県内でも数多くのサシバの繁殖が確認されていますが、それらは薩摩半島コースの可能性が高いようです。
サシバの繁殖場所は日本・朝鮮半島・中国東北部・ロシア南部とされていますが、日本国内では北海道・青森県の一部を除く全国で繁殖が確認されています。サシバが秋に南へ向かうコースは、主に四国地方を右から左に移動して高知県の宿毛市西部から九州に渡ることが確認されており、大分県と宮崎県の県境の蒲江市付近に渡り、その後宮崎県を南下して都城市金御岳を通過、そして佐多岬を目指すコースになります。
サシバの繁殖場所は日本・朝鮮半島・中国東北部・ロシア南部とされていますが、日本国内では北海道・青森県の一部を除く全国で繁殖が確認されています。サシバが秋に南へ向かうコースは、主に四国地方を右から左に移動して高知県の宿毛市西部から九州に渡ることが確認されており、大分県と宮崎県の県境の蒲江市付近に渡り、その後宮崎県を南下して都城市金御岳を通過、そして佐多岬を目指すコースになります。
秋のサシバの羽数調査
2024年 大隅広域公園にて観察
調査結果 観察総数 28,079羽9月24日 | 0 | 晴れ |
---|---|---|
9月25日 | 0 | ほぼ晴れ |
9月26日 | 174 | 晴れ |
9月27日 | 1,71 | 快晴 |
9月28日 | 312 | 曇り |
9月29日 | 1,246 | 快晴 |
9月30日 | 512 | 快晴 |
10月1日 | 298 | 快晴 |
---|---|---|
10月2日 | 2 | 曇・霧雨 |
10月3日 | 15 | 曇時々雨 |
10月4日 | 0 | 雨 |
10月5日 | 2,979 | 晴れ |
10月6日 | 151 | 晴れ |
10月7日 | 869 | 快晴 |
10月8日 | 7,568 | 曇り |
10月9日 | 3,162 | 快晴 |
10月10日 | 2,720 | 快晴 |
10月11日 | 3,440 | 曇時々晴 |
10月12日 | 2,255 | 快晴 |
10月13日 | 1,305 | 快晴 |
10月14日 | 0 | 霧雨 |
10月15日 | 0 | 曇り |
10月16日 | 0 | 曇り |

2023年 大隅広域公園にて観察
今期は観察期間を長く設定できたことと、上空を通過して渡る個体が多かったことで、ここ数年で一番多い1万8千を超える羽数をカウントすることができました。
・調査開始から9月22日まで、南からの温かい風の影響で、午前6時の気温は連日23℃を超え、昼間は夏日が続きました。23日からは北の風が入り始め、天気は下り坂、25、26は雨模様となりました。
・サシバ初認は27日、以降は連日北よりの風が続き朝の気温も20℃を切るようになって、渡りの羽数も増えていき、特に雨となった日の翌日、翌々日の羽数は大きく増加する傾向が見えるようです。
・今年のピークは10月3日から7日まで、その後10日から12日が次のピークとなりました。
まとまって渡る時刻は、晴または晴天の日は6時半から8時頃にピークを迎え、曇の日は午前中だらだらと続く傾向があるようでした。
・コースは、都城金御岳から南下していることが、羽数の推移から読み取れると思います。
また、雨模様の翌日は金御岳と鹿屋の中間あたりで中休みしていた個体群がまとまって南下することで、数が増えることが考えられます。
9月14日 | 0 | 累計 |
---|---|---|
9月15日 | 0 | 0 |
9月16日 | 0 | 0 |
9月17日 | 0 | 0 |
9月18日 | 0 | 0 |
9月19日 | 0 | 0 |
9月20日 | 0 | 0 |
9月21日 | 0 | 0 |
9月22日 | 0 | 0 |
9月23日 | 0 | 0 |
9月24日 | 0 | 0 |
9月25日 | 0 | 0 |
9月26日 | 0 | 0 |
9月27日 | 49 | 49 |
9月28日 | 405 | 454 |
9月29日 | 207 | 661 |
9月30日 | 250 | 911 |
10月1日 | 10 | 921 |
---|---|---|
10月2日 | 981 | 1,902 |
10月3日 | 2,462 | 4,364 |
10月4日 | 0 | 4,364 |
10月5日 | 2,475 | 6,839 |
10月6日 | 5,034 | 11,873 |
10月7日 | 1,278 | 13,151 |
10月8日 | 0 | 13,151 |
10月9日 | 41 | 13,192 |
10月10日 | 2,014 | 15,206 |
10月11日 | 240 | 15,446 |
10月12日 | 1,774 | 17,220 |
10月13日 | 0 | 17,220 |
10月14日 | 0 | 17,220 |
10月15日 | 713 | 17,933 |
10月16日 | 321 | 18,254 |

2021年 大隅広域公園と金峰山で観察
例年の大隅広域公園に加え、薩摩半島金峰山の観察結果も揃いました。
それぞれ渡るルートが違うので、観察日ごとの出現数に違いが出ました。
それぞれ渡るルートが違うので、観察日ごとの出現数に違いが出ました。
9月25日 | 620 |
---|---|
9月26日 | 902 |
9月27日 | 1,035 |
10月2日 | 1,296 |
10月3日 | 1,344 |
10月4日 | 1,123 |
10月5日 | 2,157 |
10月6日 | 1,417 |
10月7日 | 20 |
10月8日 | 159 |
10月9日 | 80 |
観察数 累計 | 10,153 |
10月5日 | 152 |
---|---|
10月6日 | 244 |
10月7日 | 261 |
10月8日 | 138 |
10月9日 | 60 |
10月10日 | 854 |
10月11日 | 398 |
10月12日 | 291 |
10月13日 | 47 |
10月14日 | 164 |
10月15日 | 919 |
10月16日 | 248 |
10月17日 | 3 |
10月18日 | 7 |
10月19日 | 4 |
観察数 累計 | 3,790 |