イベント(探鳥会)
予定


これからのイベント予定

2025年7月6日(日) 慈眼寺公園(鹿児島市下福元町)
 この時季は野鳥の羽数も種類も少ない時季です。見慣れたコゲラ、スズメ、ツバメ、ハシボソガラス、ヒヨドリは毎回姿を見せてくれています。
 昨年は季節外れのメジロがやたら多くて、うるさいくらいに囀っていました。

   集合場所: ふるさと考古歴史館前 駐車場奥の見晴し台
   開始時間: 8:30〜約2時間
   リーダー: 原

2025年9月7日(日) 慈眼寺公園(鹿児島市下福元町)
 昨年は出だし良くエナガの群れが登場し、開始早々から皆さんを楽しませてくれました。
 またコゲラやヤマガラが何回も出現し、特にヤマガラは近くまで寄って来て愛想を振りまいてました。

   集合場所: ふるさと考古歴史館前 駐車場奥の見晴し台
   開始時間: 8:30〜約2時間
   リーダー: 熊谷

2025年9月14日(日) 金峰山<アカハラダカ>(南さつま市金峰町)
 「アカハラダカの渡り」を観察します。
 2022年は最多の6,095羽を、2023年は580超と、渡りのタイミングと観察日が上手く重なったようです。
 昨年は豪雨災害によるかけ崩れで通行できず残念でした。

   集合場所: 金峰山展望所 駐車場
   開始時間: 9:00〜約2時間
   リーダー: 小園

2025年9月28日(日) 脇本海岸(阿久根市脇本)
 2年前に開催しました観察場所です、NPO法人:脇本海岸ウミガメ・シロチドリ会との共同開催で、今年で3回目を迎え開催することになりました。
 シロチドリ・ミユビシギがメインですが、昨年は里の鳥エゾビタキが頻繁に現れて楽しませました。

   集合場所: 脇本地区公民館(裏) 駐車場
   開始時間: 8:30〜約2時間
   リーダー: 手塚

2025年10月5日(日) 石橋記念公園(鹿児島市浜町)
 園内の稲荷川にはまだ「カモ類」は来ていませんが、季節がら「ヒヨドリ」の大群(数百羽)が冬を過ごすために移動する姿を見かけた時もあります。
 昨年はやや季節の早いメジロが20羽以上も出現し、どうしたのかと皆さんが話されてました。

   集合場所: 石橋公園記念館 1F
   開始時間: 8:30〜約2時間
   リーダー: 原

2025年10月5日(日) 大隅広域公園<サシバ>(鹿屋市吾平町)
 早朝の早い時間からサシバが集まって飛んで行く光景を観察します、毎回この探鳥会では満足いく「サシバ」を数えてます。
 500羽〜2000羽の記録が続いていますが、昨年はそんな期待もありましたが、前日までの雨で出現は低調に終わりました。

   集合場所: 大隅広域公園 駐車場
   開始時間: 8:00〜約2時間
   リーダー: 前田

2025年10月12日(日) 金峰山<サシバ>(南さつま市金峰町)
 渡っていく「サシバ」の羽数は気象条件等で大きな波があります。20年には約1,500羽が渡っていきました。
 金峰山の山頂近くから観察しますので、肉眼でもサシバが頭上を超えていく姿には感動します。

   集合場所: 金峰山展望所 駐車場
   開始時間: 8:00〜約2時間
   リーダー: 新屋

2025年10月26日(日) クレインパークいずみ(出水市文化町)
 主にクレインパークの横を流れる米の津川の「カモ類」「サギ類」「シギ・チドリ類」を観察します。上空にはツルたちの飛翔が見られます。
 また移動する鳥や冬鳥の到着も確認でき、多種多様な観察が楽しめます。

   集合場所: クレインパークいずみ 駐車場
   開始時間: 9:00〜約2時間
   リーダー: 所崎

2025年11月2日(日) 慈眼寺公園(鹿児島市下福元町)
 11月になり冬鳥の到来も確認できます、シロハラやジョウビタキが参加者を楽しませます。
 また、ヤマガラが何回も出現し本当に近くまで来てくれるので、楽しくて可愛い鳥になってきました。

   集合場所: ふるさと考古歴史館前 駐車場奥の見晴し台
   開始時間: 8:30〜約2時間
   リーダー: 熊谷

2025年11月9日(日) 須崎調整池(姶良市加治木町)
 移動することなく、毎回30種ほど安定的に観察しているある意味贅沢な探鳥会です。季節がら多種なガン・カモ・シギ類、サギ類、猛禽類も出ます。世界的希少種クロツラヘラサギも人気者のカワセミも毎回出ます。
 昨年は海側でカンムリカイツブリも登場、近年よく見るイワツバメの群れにも遭遇します。

   集合場所: 須崎調整池 堤防
   開始時間: 8:00〜約2時間
   リーダー: 仲町

2025年12月7日(日) 石橋記念公園(鹿児島市浜町)
 このイベントは毎回「かごしま環境未来館」との協働事業で開催しております。
 一般の参加者も多く家族連れで楽しまれる方や鳥はよく見るけど詳しい説明が聞きたい、など目的を持って参加される方も多いです。
 毎年やってくるヒドリガモ(約20羽)が毎回の楽しみです。
 

   集合場所: 石橋公園記念館 1F
   開始時間: 8:30〜約2時間
   リーダー: 本田

2025年12月14日(日) 八房川河口域(いちき串木野市湊町)
 ここ数年はクロツラヘラサギが毎回確認されてます。カモ・サギ・シギ・チドリがいて昨年は42種確認しました。
 干潟をゆっくりと観察しますし、堤防裏の田んぼもいろんな鳥が出現します。年間開催する探鳥会でも野鳥の出現数は八房川が一番です。
 

   集合場所: 物産館えびす市場 裏駐車場
   開始時間: 9:00〜約2時間
   リーダー: 新屋