参加前に知りたい
Question & Answer

参加前に知りたい
 Q & A 

参加は自由ですか? 会員ではありませんけど・・・

 一般の方の参加は大歓迎です。会員ではなくても多くの方が参加して楽しまれています、イベントへの参加は自由ですのでお気軽に参加してください。毎回のイベントでは参加者の3〜4割が一般の方です。
 楽しい雰囲気の中で、リーダー他係や会員の方が野鳥についての色んな情報を気軽にお話ししますので、野鳥を見ながら自然の中でゆったりとした時間が過ごせます。
 「来てよかった!」と参加された方は言われています。

最近、鳥のことが気になってます。知識はありませんが!!

 一般の方の参加は大歓迎です。会員ではなくても多くの方が参加して楽しまれています、  ご心配は入りません。
 当日のスタッフが野鳥について一般的な説明もしますが、野鳥の見つけ方や観察ポイント、また季節ごとの行動パターン・飛び方の特徴なども話してもらえます。
 当日参加してる会員の方などに、気軽に遠慮なく質問されると野鳥の話も広がっていきます。ご心配なさらずに参加してください。

小学生の子供も一緒ですが、大丈夫でしょうか?

 イベント(探鳥会)には小学生や幼児の方も参加されています。もちろんご家族での参加ですが、お子様が双眼鏡で大きく野鳥が見れた時は「いたいた、見れた、可愛い!」などと、はしゃいでる声がよく聞こえます。
 イベントのコースもできるだけ平坦な場所で安全の確保を重視していますので、子供さんでも安心して楽しめると思います。家族での参加は大歓迎です、自然に興味を持っていただく良い機会になれるようにと努めております。
 参加者の中には、家族の休日を野鳥観察とその後のお弁当を広げる時間をセットで楽しまれています。

また、小学生以下の方は参加費が無料になります!!

イベントの内容を知りたい

 イベント(探鳥会)年間約30回ほど企画運営しています。
 1イベント(探鳥会)は約2時間の予定で観察コースを設定してあり、ゆっくり・ゆったりとした野鳥観察を提案してます。当日のリーダーは事前にコースの確認もしており、危険箇所や野鳥の出現状況も確認して案内させてもらってます。
 イベント会場では最初に受付をお願いいたします、その後当日の観察ポイントやコースの説明に楽しみ方もお伝えしています。
 詳しい内容はこちらのページでこ確認ください。

駐車場はありますか?

 イベント(探鳥会)の開催場所は自然が豊かな場所で、安全の確保できることも条件になります。そのため県や各市町村の公共施設をお借りすることが多く、駐車場スペースが充実した場所をイベント開催場所にしてます。
 毎年3月に開催する「平川動物公園」では有料駐車場の利用の必要がありますので、その際はご自身でのご負担をお願いいたします。

近所でよく鳴いている鳥ことが知りたい。

 かごしま県支部の開催場所は自然豊かな場所もありますが、鹿児島市では石橋記念公園と慈眼寺公園の2カ所を交互に毎月開催しています。
 住宅地に近い場所での観察になりますので、気になっている野鳥も必ず出現すると思います。
 イベントに参加されて、遠慮なく気になっていることをお話しされると、答えは必ず見つかります。質問!質問!質問!できる雰囲気がありますので、気軽な気持ちで参加してください。

かごしま県支部
日本野鳥の会について

かごしま県支部会員になると「何が?」

 かごしま県支部に入会していただくことは、日本野鳥の会の会員になることになります。
 日本野鳥の会は日本で最大規模の”自然環境保護団体”として活動をしておりますので、入会されることで環境保護に参加していることになり、社会貢献している一人と考えて下さい。
 かごしま県支部会員は、年4回の支部報・イベントへの参加・年間通して行われる野鳥調査・教育普及活動などへ参加できます。参加の難しい方も会費による支援をしていることにもなりますので、環境保護を応援していることになります。

かごしま県支部は何やってるの・・・・

 メインで活動しているのは、年間約30回実施するイベント(探鳥会・日曜日開催)で鹿児島県内の各ブロックごとに開催してます。季節により楽しめる野鳥を担当者が紹介します。
 保護・調査活動として年間約20数回の生息羽数調査や教育活動などを主に実施いています。
 また、外部講師を招いた野鳥に関するセミナーの開催、SDGsの勉強会などを不定期ではありますが企画しています。
 詳しくはホームページ・トップをご覧ください。

環境保護への取り組みは! 何かお手伝いしたい

 まず会員になっていただくことで環境保護に参加していることになります。
 かごしま県支部が現在取り組んでいる主な環境保護活動は、
  1:志布志湾沿岸コアジサシ繁殖地・営巣保護地の保全
  2:ブッポウソウ繁殖調査及び営巣地保護
  3:風力発電所建設予定地での環境調査・野鳥分布調査
  4:クロツラヘラサギ越冬地での全国統一実態調査
 これら以外にも、小学校での野鳥教室や野鳥写真展など幅広く実施しておりますが、スタッフ不足が近年続いております、お手伝いしていただける方を探しているところです。